3) 脱型、仕上げ
1) 脱型をします。 | 2) 型を分割します。(ワリを外す) |
3) 1個ずつ外します。 | 4) 全部外します。 |
5) 型に張り付いてないか確認します。 (ワックスが効いてないとここでくっつく) |
6) 型の端面をスクレーパーなどでさして脱型していきます。 |
7)一通り終わったら隙間にエアーを入れます。 | 8)”ポン”と言って浮いてきます。 |
9)浮いてきたら、後は手で持ち上げます。 | 10)脱型したての状態 |
11)ナイフカットの部分がバリになっています。 | 12)型のワリの部分もバリが出来ています。 |
13)このバリを仕上げていきます。 | 14)削り過ぎないように、そして曲がってないかチェック |
15)何度も確認をします。 | 16)全周仕上げます。 |
17)ダクトも仕上げます。 | 18)細かい所も慎重に丁寧に仕上げます。 |
19)削ってはチェック!の繰り返し | 20)ワリの部分はエアーツールを使用します。 |
21)削り過ぎないように慎重に作業します。 | 22)ここも勿論チェックします。 |
23)外周が終わりました。 | 24)次に穴あけです。罫書きをなぞります。 |
25)罫書きに合わせて穴をあけます。 | 26)長穴などはリューターで仕上げます。 |
27)表面のバリを取ります。 | 28)これをやらないと”チクッ”と刺さります。 |
29)エアーブローをして | 30)最終チェックです。 |
31)構造上ワリ部分はすじが残りますが きちんとバリが取れています。 |
32)ここも割り部分です。 |
33)ダクトも綺麗になってます。 | 34)これで完成です。! |