絶版商品の修理
ahche dee mail BACK HOME Online Shop
|  | この商品は、当時の旧車の パーツです。 | 
|  | 貼ってあるステッカーが 当時を物語っています ( ̄ー ̄)ニヤリ | 
|  | 今回の修理は表面の修復と ”金具”の交換です | 
|  | ネジ山自体は修復できますが、 これだけグズグズになっていると 金具も外れかかっているし、 山を直しただけでは、 あまり意味がありません | 
|  | よく見るとこんなマークが・・・! 当時はここで | 
|  | 表面は、所々にクラック(ひび)が 発生してしまっています。 塗装の劣化の可能性?も | 
|  | 取り付け穴も、何回も 脱着を繰り返しているらしく、 穴が大きくなりすぎてネジが 付けれないとの事。 ここは、作り直しに | 
|  | まずは塗装を研ぎ落として いきます | 
|  | 通常は修理する部分だけ 研ぎ落としますが、よく見ると 当時の塗装のせいなのか? 下地の部分からも気泡などが 湧いてきているので、全面 研ぎ落とす事に・・・ ※塗料の一部はラッカー系の塗料でした・・・ | 
|  | ほぼ全面を研ぎ落としました | 
|  | ここで、表面をチェックします。 作業前に表面に浮いていた ここで、全体をチェックしておきます。 塗装をはがすと表面には | 
|  | 表面を修理する前に、先に 金具の修理をします。 まず、金具を元の位置に戻せる | 
|  | ジグを作ったら金具を取り外します。 あっさり取れました・・・ すでに外れかかっていたんです。 
 | 
|  | これが付いていた金具です 裏側もボロボロになっています。 | 
|  | ネジの部分はかろうじて 残っていますが、ナットで 締めたら折れてしまいそうです | 
|  | 外した金具を採寸して、 同じサイズの金具を 製作します。 
 | 
|  | もちろん、角度も合わせます。 | 
|  | 金具が出来たら 取り付ける部分を | 
|  | 金具をジグで仮固定します。 
 | 
|  | 全て仮固定が終わったら 接着します | 
|  | これで金具の修理は終わりです v(^-^)v | 
|  | 次は表面の修理です | 
|  | 修理が必要な箇所を もう一度確認します 
 | 
|  | 取り付け穴の部分は、 作業前に寸法を測って | 
|  | 修理する部分を悪い部分が なくなるまで一通り 削り落とします | 
|  | 構造上、コーナーや角が どうしても損傷しやすい箇所 | 
|  | この先端部分は、 クラックではなかったのですが、 おそらく最初からそうなって | 
|  | 修理する部分を削り終わったら FRPで修理部分を接着します | 
|  | 角などの強度が必要な部分は 少々多めに削って 新しいFRPの面積を 増やして接着します。 | 
|  | 成形不良の部分も同様の 修理をします | 
|  | 取り付け穴は強度確保の為、 一度全部塞ぎます | 
|  | 裏側から見た状態 | 
|  | 固まったら、余分な部分を削って 形を成形して整えます | 
|  | 取り付け穴は、作り直します | 
|  | 見た目にはわかりませんが 今回は強度が出るように、 ネジ部の肉厚を厚めに設定 しました。 | 
|  | 細工してあるのが、 正面から見ただけでは 分からないようにするのが ポイントですね! | 
|  | この修理はサフェーサーまでが うちの仕事なので、最後は サフェーサーを塗布して 終了です。 
 | 
|  | 取り付け穴も、きれいに 再生できました。 
 v(^-^)v 
 |