不動車のメンテナンス(スバル360)
ahche dee mail BACK HOME Online Shop
この車は、昭和40年代の名車
スバル360、通称”てんとう虫”といいます。
排気量は360ccで2サイクルエンジンの
当時の軽自動車です
何年放置していたかは聞いていませんが、
当時は動いていた?らしいのですが、
屋外の草むらの上に放置されていて、エンジンはかからず
リヤのブレーキがロック(はりついた状態)して、
押す事も出来ませんでした。
車が車なので、みんなで車を引きずるようにしてようやく
うちの工場にたどり着きました・・・
放置するまでは、普通に動いていたそうで、
ブレーキのひきずりとエンジンがかかるようにだけ直して
くださいという指示でしたが・・・
今回の依頼は ”とりあえず動くように”という 内容なので、ボディー廻りは 作業しませんが、 表面はカビやコケがいっぱい 付いていて、あまりにも みすぼらしい姿で・・・ あまりやりたくは なかったのですが、今回は スチームを全体にかける事 にしました・・・。 |
|
雨ざらしで、既に室内は 湿気だらけなので、今回は どの分がスチームで入った 水分かが分かりませんが、 とりあえずですが、 表面はまあ見れるぐらいには なりました。 室内は完全に”カビ”の臭い でしたが、シートなど外せるパーツを はずし、1週間ほど室内干しをして 臭いからは開放されました。 左と上の2枚は、スチーム後ですが スチーム前は、とてもかわいそうな 姿だったので写真も 撮っていません。 スチームはかけましたが 塗膜はほぼ残りました。 メッキパーツは・・・。 最初からなのかも分かりませんが、 錆が浮いてきています。 写真では分かりにくいですが、 ボディーも・・・。 当時を見ていないので、 当時からなのか放置されて 出来たのかは分かりません。 |
|
トランクルームは、 草だらけで、まずは草むしりから スタート スペアタイヤの中にある1本が |
|
エンジンルームは、 草はさほどなかったのですが、 砂などが凄かったです。 ここも今回は致し方なく
|
|
ある程度、汚れと草を 取り除いたので、 ようやく工場に入れて 作業開始です。 工場に入れるときに オイルも入っていません?? 当時乗っていたはずでは?? 当時を知っている人もいないし ブレーキのはりつきだけ直しても |
|
原因はリヤのブレーキです。
ここが完全に固着していて というよりドラム自体が うちに来るまでにも |
|
当時の構造で、とてもシンプルな構造 だから無理なことも できないし、 パーツがもうないので壊す事は 絶対に出来ません 自分でもいろいろやってみましたが とりあえずすき間というすき間から
|
|
タイヤにドーナツのような リムがありますが、これが 当時の”ホイール”です。 合わせホイールといいます。 残念ながら今みたいにインチアップ この構造は、今はもうありませんが、 |
|
この車の特長の一つ ”トーションバー”です。 今の車でいうとスプリング(ばね)部分です 当時のエンジニアが考えた 青い部分はハンドル部分になります。
|
|
自分もこの車を整備するのは 初めてで、大変勉強になりました。 当時の技術もそうですが、 メンテナンスフリーになってきている メンテナンスさえするば |
|
トランクルームです
今の車と違って床がありませんので、 床がないので、放置すると下から |
|
フロントのサスペンションの 構造です。 コンパクトに出来た |
|
ばらして気付いたのがこちらデス
フロントのハブキャップ 見た目には普通のハブキャップ |
|
左側のハブキャップには、 長い棒が付いていて、 先が割れています。 んん? でもこの形はどこかで見たような・・・ |
|
入っていたところには 穴が・・・ 裏側をのぞいて見ると・・・!! ”そういうことか♪” なんとスピードメータのワイヤーが このキャップの回転でスピードメーターを カウンタックと同じ技術がこの車には
|
|
ブレーキは、固着しているところ以外は、 とりあえず分解はできたので、ひとまずは 安心なので、エンジンをみてみることに しました。 エンジンもプラグを焼いたりとか でも、うちに来たときの |
|
何と、ガソリンコックのパッキンが ビニールテープ?? タンクの中はもしかして・・・ 慌ててタンクを覗きましたが、 幸いにもパッキンが 結果オーライですが、よかったです。 |
|
でも、これではエンジンがかかっても
タンクはだめになってしまうし、 会社にあったゴムを加工して 耐油性かどうかも分からないけど、 はたしてこんな状態で、当時 |
|
タンクの点検ついでに ガソリンコックを分解してみようと 思いましたが・・・ 固着しています。 |
|
フィルター部分はプラスチックなので、 割らないように、慎重に慎重に 外していきます。 他のパーツも何とかばらしてみると・・・ |
|
やっぱり・・・ 中身は完全に固着していて ガソリンが固形化して
|
|
当然、通路は完全に ふさがっています。 これでは、エンジンがかかるわけが ホントに当時動いていたのか?? |
|
よくみると布のようなものが あり、どうやらフィルターみたいです。 原形がないので、想像で考えるしか フィルターはなくてもガソリンが通れば 何か対策をしないと・・・ |
|
フィルターの中は完全に タール状のガソリンが詰まっていて、 パーツクリーナーでは溶けも 固形なので、ある程度割って |
|
ガソリンは古くなると 酸化、劣化などをして 成分が変化していきますが・・・ タール状になるには はたして何年ぐらいかかるのでしょうか?
|
|
タンクの錆びもあると思うので、 余計に茶色く見えます。 |
|
フィルターから取り除いた ガソリンです。 丸いのがどうやら フィルター?らしい |
|
当時エンジンがかかっていたとすれば、 エンジンがかからない原因は、
|
|
キャブを外したついでに ポートから内部を簡易チェック! この穴から見るかがりでは内部は エンジンルームに堆積していた よく見ると、エンジンをばらした 年式的に考えてもエンジンは |
|
やっぱりキャブは
メンテナンスのした跡が むしろ当時のままといったぐらいに |
|
スロットルは、 エンジンをかけるために ガチャガチャと無理矢理 動かしたみたいなので、かなり渋い ですが、動きました。 |
|
よく見てみると 確かこれは日立のマークでは・・・ このキャブは日立製なんだ。 当時は日立でもキャブを作っていたんだ へぇ〜・・・ |
|
という事は、なおさら パーツがないと言うことなので、 分解するのにも凄く神経を 使います。 パッキンは絶対に壊せないからです。 時間をかけながらじっくりと・・・ 何とか無事にフロートのフタを |
|
思っていたとおり、 キャブはO/Hした形跡は ありません。
|
|
ジェットも軽症でしたが、 下のほうのジェットは詰まっていました。 キャブは見慣れているつもりですが、
|
|
フロートも真鍮製なのは よくわかりますが・・・ レバーがないんです。 筒の中に入っているだけの 自分は始めてこの構造のキャブを |
|
古いキャブのフロートは、 真鍮製が主流ですが、 欠点があります。 それは、真鍮製のフロートは これは材質と構造上 フロートの内部の空気が |
|
このフロートも例外ではありません。
割れると、そこのヒビから おそらくこの車も このフロートは、もうボロボロで |
|
ガソリン抜き用??なのか
わかりませんが、1箇所ポッチが |
|
このフロートには、 コレだけのガソリンが 入り込んでいました |
|
かなり予定外!の作業ですが、 ついでなので直します。 ヒビが入っている部分を全部 ガソリンの中に入るものなので、 また、接合部を頑丈にしすぎて 最低限の接合で、ガソリンが入らない |
|
汚れの垢もいっぱい付いていたので 綺麗に落とします
|
|
実は、フロートはこんなに 綺麗だったんですよ! |
|
接合跡 | |
通常は、段差がないぐらいに 表面を削るのですが、 古いフロートで真鍮の肉厚自体が |
|
フロートが完全に塞がったか テストします。 バケツに水を入れて これでやっと |
|
フロートを修理している間に 漬けておいたガソリンコックと キャブを全て洗浄します。 |
|
フロートより右側がガソリンコックの パーツです |
|
キャブ本体も洗浄して 目詰まりもなくなり 綺麗になりました
|
|
キャブ本体
|
|
赤いラベルは スバルのマークです。 |
|
ガソリンコックのパッキン(左)が
壊れていたので、 ついでにフィルターも作りました(右) |
|
布製?のフィルターでは、 また、劣化してしまいそう だったので 今回はステンレス製で製作 |
|
これでタンクからの 大きなゴミなどは 防げます。
|
|
そのかわり、ここにゴミが堆積するので、 定期的にコックの 点検が必要になると思います。 |
|
その後・・・ 外したパーツを組み付けたあと、 点火系などを点検し、 無事にエンジンはかかりました。 機関も問題ないようで絶好調♪デス かかった瞬間の状態を ただ、クラッチもはりついていました・・・ 勿論直しましたが・・・
|
|
これでようやく本題の リヤドラムの固着を・・・ 数日間オイル漬けにしてあったし、 と気合を入れてやりましたが・・・ ピクリともしません・・・??。 部品を交換できるのが前提であれば ”これはまいったなぁ・・・”と ようやく”ピキ”といいながら あとは、これの繰り返しをして、
|
|
無事に部品の破損もなく ドラムが外れました
|
|
中は、錆といろんなゴミのカスが 詰まっていました。 |
|
オイルで漬け込んでようやく ふやけてきて・・・外れた という感じです 分解が出来たので、あとはこれらの あっ・・・! 洗浄しながら、各パーツのオイル漏れ |
|
という事で、ブレーキの マスターシリンダをチェック・・・ あやしい・・・ ブレーキオイルが漏れた跡が・・・ |
|
よくみてみると プレッシャースイッチが・・・ ブレーキランプのスイッチは 実は、エンジンなどを触る前に ブレーキは分解するからその時に この構造も古い欧州車に でも、どうもこの辺があやしい・・・ |
|
結局、どこが悪いという 原因が特定出来ないので、 全部O/Hする事に・・・ 本来であればカップなどといった
|
|
ホイールシリンダも当時のなのか 交換してあるのかもわからず・・・ ブレーキパイプも片側はミリで、 専門ショップではないので、 とりあえず今あるパーツを |
|
本体に記載がある カップのサイズを頼りに だめもとで、ネットで カップキットをそれぞれ購入 してみましたが・・・ 残念ながら合いませんでした。 一番あやしいマスターだけでも部品を 見た目は一緒なんですが・・・ 残念ですが、やはり全て |
|
よく見てみると・・・ 全てのシリンダが 本来であればASSYで 交換しないといけないぐらいに 中はグチャグチャに 固着していました・・・。 仕方なく、何とかカップを傷めずに オイルを吸って伸びきった |
|
やっと何とか使えるようにまで O/Hしました。 原因は、この段階では |
|
ブレーキマスターを固定する ボルトも錆びだらけだったので 磨いて、綺麗に・・・ |
|
左が磨き後、 右が磨き前になります。 そして各パーツをつけて 右のフロントだけ こちらも壊さないように もう一回 やっとブレーキが効くように サイドブレーキもワイヤーに やはりオイル漏れは |
|
赤い矢印の部品 何か分かりますか? 実は、これはヒーター用の エンジンが空冷でラジエータ液が これは、ポルシェやワーゲンのような マフラーの熱を利用しているので、 大変な事になります(笑) |
|
ちなみにこの棒は、 リヤのサスペンション ”トーションバー”になります。 |
|
ヒーターの熱は後ろから来るので、
吹き出し口は後ろから前に |
|
ヒーターの切り替えレバーです。 | |
ここで、室内と デフロスター(ガラス)を 切り替えます |
|
この車のもう一つの特徴 ”前開き”のドアです |
|
ここにも小窓があります。 | |
ここは室内に空気を入れる窓で、
走っている時に開けると、 夏に開けると、エアコンがなくても |
|
最後に気になっていた トランクルームのヒンジを ついでに直します。 |
|
最初の状態が 分かりませんが、 開閉時にひっかかり あきらかにおかしいデス
|
|
最初の状態が 分からないので 構造で判断して 修正します |
|
左右対称に 曲げ直しましたが 左右対称より ちょっとずらした方が しっくりきたので、 ちょっと修正し・・・ |
|
スムーズに 開閉できるようになりました。 |
|
車検証や詳しい情報が 一切ない状態で作業して、 また、交換したいパーツも たくさんありましたが、 ”とりあえず動くように” というところまでいったので、 中途半端な状態ですが、 今回のメンテナンスは ここで終了です。 |
ちょっと試運転をしましたが、
スピードや乗り心地は今の車に比べれば
はるかに劣りますが、昔の車はやっぱり
雰囲気があって乗っていて楽しいです♪
ギアも1速はシンクロがないのかな?
昔のアルファみたいに乗るにも
コツがあって、とっても面白いと思います。
古い車(旧車)は、お金があれば
買えるというもではありませんので、
これからは、大事に乗って
もらえればなぁと思います。