タイフーンの修理
![]() |
サイド、ドアパネル、リヤバンパーが 割れています。 通常であれば部品を 交換するだけなのですが、 部品が生産廃止で 入手不可能なため、 修理することになりました。 |
![]() |
サイドのパネルは 後ろ側が完全になくなって います。 ドアパネルも穴が あいてしまっています。 |
![]() |
リヤバンパーもコーナーの 部分が大きく 割れてしまっています。 |
![]() |
こちらは反対側のサイドです。 左右の形状がほぼ同じなので、 今回はこちらの部分を利用して 修理していきます。 赤い部分の型をとり ”皮膚移植”のような感じですね
|
![]() |
まず、赤い部分の型を作ります |
![]() |
型もFRPで作ります。 硬化したあと、これを取り外し バリをかっとすると ↓ |
![]() |
このような型が出来ます。 |
![]() |
この型では、一個しか作りません ので、とてもシンプルな型です。 ここで立派な型を作ってしまうと
|
![]() |
上の型から成型した物がこちらです。 |
![]() |
壊れているサイドを取り外します。 |
![]() |
バリバリになっていますので、接着 しやすいように、修正します。
|
![]() |
こんな感じです。 |
![]() |
サイドを仮組みして、型から作った パーツを合わせていきます。 |
![]() |
形を合わせたら、位置が ずれないように 仮固定します。 |
![]() |
車両から取り外した状態です。 |
![]() |
隙間を板などで塞ぎ、 裏側を接着します。 |
![]() |
パネルの裏側です |
![]() |
ここもあなを塞ぐため、 裏側の接着部分が はがれないように 足付けします。 |
![]() |
サイドと同様に、 接着します。 |
![]() |
裏側はこんな感じです。 |
![]() |
接着後、仮組みします。 |
![]() |
問題なく接着できました。 あとは表面をパテ成形し |
![]() |
リヤバンパーも裏側から作業します。 |
![]() |
同様に足付けをします。 |
![]() |
割れている部分を元の位置で 固定して、接着します。 |
![]() |
このようになります。 あとは表面を仕上げていきます。 |
![]() |
完成です。 |
![]() |
元どおりに戻りました。 |
060907