2009 年 8 月 のアーカイブ

いよいよ明日です

2009 年 8 月 29 日 土曜日

明日(8/30)は、いよいよ投票の日ですね!

果たして、歴史的な日になるのでしょうか?

いろいろな政策や論争がありますが、
どの方が当選しても、まずは自分達の掲げた公約を
きちんと実行してもらいたいと思います。

自分は、正直なところ何が良くて何が悪いのか・・・
分からない事が多いです ( ̄ー ̄lll)

景気回復、雇用問題、税金、etc・・・
数字も何千億円とか何十兆円とか、自分には全く無縁な
数字ばっかりで・・・???な感じです。
自分が普段使う数字は”何千、何万”の範囲です。
難しすぎて今いちピンときません・・・:sad:

それにどの党も、一長一短でいいところも良くないところも
あると思うし・・・

今のままでは、良くないとは思うけど、
かといって都合のいいことばかり先にやって、
最終的にドーンと増税・・・これも困ります  ( ̄ヘ ̄)

急に方向転換しても、すぐに良くなるとは思えないし、
だけどこのままでもいけないと思うし・・・ 
ムズカシイ  (´Д`ヽ)(/´Д`)/

何だかんだ言っても、現状維持なのか?
それとも政権交代なのか?

結果は明日のお楽しみですね。

細かいこと、分からない事は多いですが、自分が唯一
政治に参加できる場だし、参加をしない事には”文句”も
言えないと思うので・・・

今日一日よう~く考えて、明日投票に行ってきます (^―^)

10年ほど使いました。

2009 年 8 月 26 日 水曜日

この道具は、”鉄ローラー”といってFRPの商品を作るには
欠かせない道具の一つです。

何をする道具かというと、FRPの樹脂の中にある気泡を
取り除く(脱泡といいます)時に使用します。
この脱泡作業がきちんと行われていないと、
表面がブツブツになったりしてしまう不具合、
いわゆる”脱泡不良”という原因になったりします。

使い方は、先端の部分(画像の左側の部分)をコロコロと
転がして泡を移動したりして使います。
見た目には、ただ単にコロコロとローラーを
転がしているだけなので、
”見ていると簡単そうなのになぁ・・・”と、
よく言われる作業の一つです (笑)

ここ最近、調子が悪いなぁ・・・と思っていたらストッパーが
磨り減っていて、転がりにくくなっていました。

新品の時は、こんな状態なのですが・・・

今まで使っていたのは・・・磨り減って小さくなっています
( ̄▽ ̄lll)

ここまで磨り減ってしまうと、ストッパーの機能をしなくなり
新品ではここで止まるのに・・・

小さくなってしまったので、こんなに飛び出てしまいます
しかもひっかかってうまく転がりません (TーT)

もう、10年近くは使ったので、さすがに限界のようです・・・

新しいのを使用する事にしました。
でも、新しいといっても注文したわけではなく
使い込んだこのローラーと同じ時期に購入した
”当時もの”です?

もちろん、今でもこのローラーは販売しているのですが、
実は最近は、”質”が変わってしまってるんです・・・ (#+_+)

どこの質かというと・・・
木でできた”柄”の部分です。材質が全然違います。

左は、当時ものの新品です。
中央が今まで使用していたものです。
右が最近購入したものです。

最近購入したものは、表面も粗くささくれてしまっていて
しかも曲がっています。

材質の違いは木口(こぐち)を見るとよく分かります。
当時のものは、身の詰まった硬そうな木を使用しています

今まで使っていたものも同じく硬そうです

でも、最近購入したものは肉眼で見える気孔が
たくさんあります。ようするに”スカスカ”の状態です。

普段、使用していないときは溶剤の中に漬け込んでいるので、
この気孔から溶剤をどんどんと吸収してしまい、使うときは
重くなっていたりします。

また、表面も粗いので、ガラス繊維などが
引っかかってしまったりで・・・ 非常に使いにくいデス
( ̄- ̄=)

カーボン商品のような、ものすごく集中力や神経を使う
ような商品の成形には、作業になかなか集中できないので、
使用出来ません

最近は、どの企業も”コスト削減”が当たり前のように
行われていますので、こうなってしまうのも
仕方のない事なんですが・・・  ┐( -”-)┌

たまたま当時に購入してあったのがまだ残っていたので、
ホッとしています。

もし、在庫のローラーがなくなったら、原木を探してきて
自分で作るようですね・・・

O(≧▽≦)O

今年は豊作でした♪

2009 年 8 月 23 日 日曜日

初収穫の年だったにもかかわらず、
今年はたくさん実りました♪

そろそろ時期的に終わってしまうと思いますが、
またチャレンジしようと思います。

走って、曲がって・・・止まりました

2009 年 8 月 22 日 土曜日

乗らないけど、まぁ とりあえず
”ちょっと見てみるか♪” (・・ )( ・・)
という軽い気持ちだったのですが・・・
結局一通りさわってしまいました (笑)

一応、走って、曲がって・・・そして止まります (〃⌒ー⌒)

さわったといってもエンジンがかかるようにしただけなので
エンジン廻りしかいじっていませんが・・・
機関自体は良好のようです♪
燃料系、点火系、キャブO/H・・・
やっぱり一通り見てますね。 ははは

きちんとメンテナンスすれば公道デビューできそうです。

ポン付けのはずが・・・

2009 年 8 月 21 日 金曜日

先日、ヤフオクで購入した”ポン付けEXマニ”という
商品を取付けしました。

車輌からEXマニやタービンを外して、購入したEXマニに
タービンを付けようと思ったら・・・
あれれ・・・?
ガスケットが入らない・・・ 
あっ・・・(   ̄ロ ̄)

よく見るとEXマニのボルトの位置がずれていました:shock:

ガスケットが入らないということは・・・
当然そこにつけるタービンも・・・ 入りません・・・(T_T)

Why ホワ~イ?? :?: 何故??

EXマニを出品していたのはストア出品していた業者さんでした。
実は、連絡先が明記されていたので、念のため購入する前に
直接TELで問い合わせして確認していたんです。
その時は、
”純正タービンなら無加工でポン付け出来ますよ♪”
って言ってたのにぃ・・・ ( ̄^ ̄)

当然、今回の車輌のタービンは”ノーマル”です。
車輌にも問題はありません・・・

クレームを言おうと思いましたが、時間的な問題と
仮に差し替えのパーツが来ても、多分一緒だろうと思ったので、
お客さんに了承を得て、加工して取り付けることにしました。

本来であれば、悪い方のEXマニを修正したいのですが、
ここは”スタッドボルト”になっているために修正するには
時間とコストがかかってします・・・( ̄ー ̄lll)
なので、今回は仕方なく純正のタービンとガスケットを加工して
装着する事にしました。

タービン側も鉄粉が入らないように細心の注意を払って
加工します。
穴もあまりガタガタには出来ないので必要最小限の加工です。
何とかEXマニとタービンを取り付けて、車輌側に装着。
ヘッド側は問題なかったのですが、今度はタービンに
取り付ける配管(オイルやLLCの通路)の角度が
合いませんでした・・・。

結局、配管も3本のうち1本はそのままでは取り付けできないので、
加工して装着する事にしました。

ここまでやって、何とか車輌には無事に装着が出来ました。

結果オーライといえばそれまでなんですが・・・
ポン付けのはずじゃぁ・・・

はっ・・・!?:idea:
EXマニは加工しないで装着できたから・・・ポン付け??

O(≧∇≦)O

涼しくなってきちゃった・・・

2009 年 8 月 20 日 木曜日

いやぁ・・・ご無沙汰してマスタ m(_ _)m

気が付いたらお盆を過ぎて、朝晩は涼しくなってきました。 

でも、さすがにまだ昼間は暑いですね。

お盆前は、休み前の出荷ラッシュに追われ、

今年のお盆はお客さんの通勤車を修理してました(TOT)

出かける予定だったのにぃ・・・
俺のお盆を返せぇ・・・(≧0≦*)ノ”
でもまぁ、仕事なので・・・仕方ないです くぅぅ(;>_<;)

そして、お盆が明けたら今度は

”そこを何とかぁぁぁぁ”の連続攻撃です (爆)
そこを何とかと言われても・・・ねぇ …..(((((o ><)o

しばらくこっちが放置状態だったので、ネタがたまって
しまいました (汗)

また、ぼちぼちと時間見て書いていきます。

8/9はお休みします

2009 年 8 月 8 日 土曜日

今度の日曜日(8/9)は休みます。

ご用のある方、お問い合わせなどがある方は、
申し訳けありませんが8/10以降にお願いします m(_ _)m

規格外・・・

2009 年 8 月 7 日 金曜日

先日、うちの会社にふさわしいサイズ!?の
とっても大きな板を作りました (^◇^;)

今まで作った中で一番の大物だと思います。
車の屋根よりも高く、幅も両手にいっぱいの大きさです。
大きすぎて、今工場の中が荷物でいっぱいで、
危うく工場から出せないところでした(汗)

”こんなでかいのどうやって納品しようかなぁ・・・:sad:
と思いながら、軽トラに載せてみると・・・
な・な・なんと、ジャストサイズ♪ ( ̄ー ̄)ニヤリ

ポーター用のトノカバーとして納品してきました (ウソです)
 O(≧▽≦)O

本日のたまお

2009 年 8 月 5 日 水曜日