2009 年 12 月 のアーカイブ

年末のご挨拶

2009 年 12 月 31 日 木曜日

2009’もいよいよ残りあとわずかとなってしまいました。

今年一年、いろいろとありがとうございました。

今年は一段と厳しい一年だったと思いますが、
さまざまな変化があった年のように思います。

お客様をはじめ、ご協力頂いている各取引先さま、
家族etc・・・そして携わっていただいた皆さん

ほんとうに有難うございました。

今年の年末は、何だかんだと生産の仕事の納期に追われ・・・
やっと今、落ち着いたっていう感じなんです (v_v)

今年一年を振り返ってみますと、不況の影響で昨年ごろから自分が
OEMなどの生産をお願いしていた工場が次々とやめていき、
自分でOEM生産をしながら、他のいろいろな作業をするというふうに
なっていきました。
もともとそうだったのですが、生産の比率が増えたということです。
そのため立場上、どうしても取引先の仕事が優先になってしまい、
カスタムなどの仕事が今まで以上に遅れてしまうという状況になって
しまい、お客様にもご迷惑をおかけしてまうことが頻繁に起こるよう
になってしまいました。

そして更に今年の後半は、下請け工場がなくなってしまった
メーカーさんも多数でてしまい、やはり皆さん困っているので、
その分の仕事も引き受けたりして・・・
ますます身動きの取れない状況になってしまいました・・・
(>o<)

ご迷惑をおかけしてしまった皆様、
本当に申し訳けありませんでした m(_ _)m

仕事が増えてきた分、細かい対応や時間をかけて
考えながら作業をするという仕事がなかなか出来なくなってしまい
自分としましてはありがたい反面、歯がゆい部分があり、
この問題をどうやって解消するかが来年の
課題になるのだと思います。

課題といいましても、ただひたすら”やる”のみなんですけどね:mrgreen:

来年も、今年以上にみなさんにガンガンあおられながら
バリバリとやりたいと思います (≧∇≦)

年明けは・・・
アルコール消毒が終わって、抜けたころから
動けると思いますが・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ

それでは みなさん よいお年を

今も昔も・・・

2009 年 12 月 22 日 火曜日

注文した部品を取りにいつものNAPSに行き、そのあとに
向かうところに連絡をしたら、少し時間を空けてから来てほしい
との事。

会社に戻るほどでもないので、少し店内をぶらぶらと見ていると
遠くの方から・・・

”おおっと~!ここで ・・ワンツ が前におどりでたぁ~・・・”

ん?・・ワンツ??
もしや・・・!!
と思って行ってみるとレースのDVDが流れていました。
そこに写っていたのはラッキーストライクカラーのバイク・・・!!

”あっ!シュワンツだっ!!”
いやぁ~懐かしいなぁ・・・と思いながらしばらく見ていました♪

そのDVDは91’だったかな?鈴鹿伝説と書いてありました。

シュワンツ、コシンスキー、レイニー、ドゥーハンetc・・・
みんな懐かしい名前ばかり・・・

しかも最終ラップまでもつれ込んだ抜きつ抜かれつの
壮絶なバトル・・・
確かに伝説のレースといえる内容だったと思います。

いやぁ・・・とっても面白かったです♪
今のモトGPと比べると、バンク角が浅かったりして、
当時の性能はこのぐらいだったんだなぁ・・・
などと思うところもあり技術の進歩も感じつつ、熱いバトルは
今も昔も全く変わらないなぁとつくづく思いました。

このレースで、肩をがっくり落としながらチェッカーを受けた
ガードナーがとても印象的でした・・・
ちょうど世代交代の時期だったんですね。

やっぱりレースって楽しいですね!

O(≧▽≦)O

もうマイナスでした・・・

2009 年 12 月 19 日 土曜日

昨日もすごい寒かったですね。

帰る時も北風が吹いていてとても寒かったので、外の気温を
測ってみたら、もう-1.0℃でした・・・ (>_<)

今年の冬はこんな感じでずうっと寒いんですかね?

車のマナー

2009 年 12 月 16 日 水曜日

納品に行っている最中での出来事です。

自分は右側車線を走行していたのですが、前方に右折車があり
車線が詰まっていました。

左車線を確認すると前方も空いていたし、ミラーで後続車を
確認してもいなかったので、車線を変更しようと思いました。

ハンドルを左に切ろうと思った瞬間、なぜか急に胸騒ぎがして、
一瞬ハンドルを切るのをやめた時・・・!

左車線から女性が運転していた赤い乗用車が、何事も
なかったようにス~っと走り去っていきました・・・

もし、自分がためらわずにハンドルを切っていたら間違いなく
接触していたタイミングでした (   ̄ロ ̄)

自分は思わず”わぁ~!危な~い!!”と叫んでいました。
もし、ぶつかって事故になっていたらきっともめていたでしょう・・・
相手は、突然曲がってきたっていうでしょうし、自分は
確認したときはいなかったって事になりますから・・・

自分がきちんと確認していないと言われればそうなのかも
しれません。
それに納品中だったので荷物があって後ろが見にくい
状態だったのも事実です。
でも、ミラーには何も写っていなかったんです

後方から猛スピードで来たとも考えられません。
では、この車はどこにいたかというと・・・

私のミラーでは確認できない”死角”のところをずっと
走行していたんです!

確か自分が免許を取る時や先輩達から
”先方車輌の死角に入って走行するな”とか
相手に自分が近くを走行していますよというのを気付かせるために
”バックミラーに自分の車が写るように気を使う”
などといった指導を受けたような気がします。

自分は、なるべくそうするようにしています。

最近は、こういったことに気を使わないのでしょうか??

事故は突然起きてしまうものですが、事故を起こさないように
注意するのは当たり前のことですが、
事故をもらわないようにするのも
大事なことなのではないでしょうか?

年末で皆さん忙しいと思いますが、事故には気をつけて
運転してください 

記録更新・・・

2009 年 12 月 11 日 金曜日

アーチェディー気象台、午後3時観測の今日の気温は・・・

5.5℃

観測史上、最低気温を更新しました O(≧▽≦)O

トッポ専用

2009 年 12 月 11 日 金曜日

先日、トッポにEFSを装着するときに、プラグの焼け具合も
見ておこうと思い、ついでにプラグを外そうと思ったら・・・

プラグ用のソケットが合わない・・・ (   ̄ロ ̄)
何種類か持っているので、いろいろ試したけど・・・
やっぱり合わない  ??

専用工具でもあるのかなぁ・・・と思いながら、
Snap-Onの担当者にTEL、
急遽来てもらって工具をいろいろあててみる・・・
でも合うのがない?

自分 “もしかして、専用工具があるのかな?
それともプラグが特殊なのかな?”

Snap-On担当者
”いやぁ・・・プラグが特殊って事は、聞いた事ないですねぇ・・・。
でも、どの工具も合わないですよねぇ・・・??”

二人では、もう分からないので、三菱にTELして聞いてみると、

”あぁ~、それはですねぇ・・・
普通のプラグレンチではホールが狭くて、入らないんですよ。
そういう車輌は、車載工具の中にプラグレンチが
入っているんですよ。探してみてください。
それかKTCの工具だったら入るはずですよ!”

えっ!
車載工具の中??
言われるがまま探してみると・・・

ありました!!

でも、これではプラグに届いてもレンチを工具に接続できない・・・
確かにプラグ自体は、それほど強いトルクで締まっている
わけではありませんが、この車はプラグを全然外してないので
錆びて固着していて力を入れないと外れません・・・
( ̄ー ̄lll)

おっ!
そういえばKTCなら入るって言っていたなぁ・・・

でも、TELする前にKTCで試したんだけどなぁ・・・?
そこで、もう一回チャレンジしてみる・・・
だけど、やはり入りません。

KTCと車載工具の寸法を測っても違いはわずか
0.2~0.3mmくらい・・・
ほとんど一緒・・・
でも入らない・・・

もう、しょうがないから加工して作るか! (o^-’)b
幸いKTCのプラグレンチは2つあるし・・・

そのサイズにしたのは理由があるのかもしれませんが、
あともうすこしホールが大きければ、市販の工具で
外せるのになぁ・・・と考えてしまいました。
そうすれば、わざわざ専用のレンチを用意しなくても
いいし、工具を加工したりしないですむんですけどね・・・?

これを車載工具にしようかな 

トッポにEFSを付けました

2009 年 12 月 8 日 火曜日

11/28のブログにも書きましたが、トッポのEFS装着前の燃費の
測定が終わったので、EFSを装着してみました。
EFS装着後の燃費が分かったらまた報告します。

装着してビックリしたのは、このエンジンは
”ダイレクトイグニッションだった”と言うことデス   (   ̄ロ ̄)
(EFSとは全然関係ない・・・)

ポーターは、いまだに”ポイントなのにぃ・・・”
ちっ・・・
生意気な・・・ (-_-;
まぁ、いずれポーターも・・・ フフフ

EFSに話を戻しますが、装着後すぐにわかったのは、エンジン音が
ものすごい静かになったと言うことです。
ポーターの時は、と・つ・て・も静かなマフラー!?なので、全く
気付きませんでしたが・・・ O(≧▽≦)O

装着して気付いた事が、もう一つありあます。
それは、”オートマ(AT)”と”マニュアル(MT)”では感じる
ポイント(フィーリング)が違うということです。

マニュアルは、エンジンのトルク伝達がほぼダイレクトに伝わる
のに対して、ATは構造上ダイレクトには伝わりにくいです。
そのため、トルクアップしたと感じる部分が、全然違います。

そのため、ポーターでは分からない事も分かるようになりました。

何を言いたいのかというと、マニュアル車の場合は、これといって
使い方を気にする必要はないと思うのですが、AT車の場合は
EFSを有効に使う”コツ”といいますか、ある程度の
基本的な使い方があるのでは?と感じたのです。

ポーター(MT車)は、単純に体から伝わる感覚で、トルク感を
体感しますし、何も考えなくても自然にアクセルを踏まなく
なるので実際に燃費も向上していきます。

そして、今回装着したトッポも実際はトルクがアップしてすごい
乗りやすくなっているのですが、体から感じるよりも
”記憶のギャップ”からトルク感を感じたからです。
具体的にいうと、アクセルを今までと同じように踏んでいるのに
”目に映る景色の流れ方が違ったり”、アクセルを踏んでいる
量に対して”スピードが出ていたり、スピードメーターの動き方が
違っていたり・・・”
自分の中では今までと同じ動きで、同じ感覚で、使い方で
運転しているのに、今までと違う・・・
自分は、、この感覚の方がトルク感を感じた部分だからです。

この表現が当てはまるかはわかりませんが、
”絶対スピードが分かる”とか”ある程度車を機械的に
運転できる人”だったらきっと分かると思います・・・

正直いって、上で述べたような事柄は説明してもなかなか
分からないでしょうし、言葉ではすごい抽象的になってしまい、
人によって感じ方にはかなり
差がありますので、ちょっと難しいかな?と思います。

そのため、同じEFSを装着した車輌でも人によって感じ方や
燃費が違うのだと思います。

”記憶のギャップ”に気付いている人は、無意識のうちに
運転を修正をしていて、そうじゃない人はそのまま
今までと同じ運転をしてしまう・・・
なので変化なし・・・
となるのでは・・・?
というのが自分の今の考え方です。

なので、EFSを効果的に、あるいは有効に使う”コツ”といいますか
”基本的な使い方”みたいのを、こちらから提示しないと
いけないのでは・・・と自分は思いました。

現在、燃費を測定しながらどういう状態の時が有効で
どんな使い方(運転の仕方)をした方が効果的なのか考えながら
走っています。
うまくまとまったらHPに公開します。

すご~ぃ長い話になってしまいましたが、
とりあえず調子はとっても”グー♪”デス O(≧▽≦)O

週末はお休みします

2009 年 12 月 4 日 金曜日

12/5(土)と12/6(日)は、私用により
お休みさせていただきます。

12/7(月)は、平常営業となっております。

苦渋の選択・・・

2009 年 12 月 3 日 木曜日

今月から、一部の樹脂を切り替える事にしました。

というのも、今まで使用していた樹脂が同じ品番なのに、
品質が落ちてしまったからです・・・ ( ̄ー ̄lll)

メーカーさんが”原油価格高騰による・・・”とか、
”コスト維持のため代替品で・・・”などとよく言われるように、
最近は同じ品番でも内容物が結構変わっていたりします。
別に変わっていても品質的にあまり違いがなければそれは
それで仕方がないことなので、ある程度はこちらで
対応してきましたが・・・

さすがに2ランクも3ランクも今までのと違いがでてしまうと、
対応しきれないところもでてきて、わざわざ何の為に
その樹脂を選んでいるのか・・・
となってしまいます (T_T )

今まで使用していた樹脂は、使い勝手が悪かったり、
単価も同様品と比べると結構高いし、
一般的にはあまり出回っていないとは思うのですが、
完成したときの”質感”が他の樹脂とは違っていて
すごいよかったので、気に入ってずうっと使用していました。

ただ、この”質感”というのは表面の光沢であったり、
完成した時の色の雰囲気だったりするので、強度が
落ちるとか仕上がりが粗悪になるという事ではないので、
商品に直接影響するわけではなく、しかも商品を比べないと
分からないくらいの違いだと思うので、素人目には・・・??
な範囲だと思います・・・(  ̄ー ̄)

なので、どちらかというとほぼ”自己満足”
の世界といえばそれまでですが・・・ (笑)

当然、FRPの商品ですから取り付けする場合は、
ほとんどの方が塗装をして装着しますので、
自分が気にしなければ、それですむ話なんです・・・。

一製造者として、完成した商品の品質を考えて
頑張っていたつもりなので・・・
よい材料がなくなってしまうのは、
ちょっとさみしいデス・・・ o(TヘTo)

最近はやはり”コスト第一”という方向性が強いので、
こういった考えだけでは・・・

時代遅れなのかもしれませんね (・_・、)