2010 年 5 月 のアーカイブ

誰か教えてくださぁ~い

2010 年 5 月 26 日 水曜日

どなたか分かる方がいらっしゃれば教えてください。

いつのまにか、ブログについているRSSフィードがエラー
になっていて購読できなくなっていました。

いつごろからなのか?
何が原因なのか?イマイチよくわかりません・・・

自分なりにいろいろ調べた結果、どこかの構文がエラーの
ようなのですが・・・
それもイマイチ分かりません・・・

エラーに気付いてから既に2週間以上、
夜な夜なPCとにらめっこしていますが、
もう、脳ミソがオーバーヒートしそうデス・・・ 
マ・イ・リ・マ・シ・タ ・・・ (TーT)

このブログはwordpressというものを使用していてRSSは
自動生成?のはずなんですが・・・???
プラグインで”FeedBurner”を使用していますがこちらも
機能していないようです。

PCに詳しくない人間には、かなり難しい領域!?

それでは宜しくお願いします  m(_ _)m

まぁまぁの出来具合・・・

2010 年 5 月 24 日 月曜日

取引先のショップさんに依頼されて
市販品のカーボンパーツの穴埋めをしました。

ウエットカーボンは、FRPと同じ樹脂を使用しているので、
穴を埋めるという作業自体は、材質的には特別に難しくないのですが、
これがカーボンとなると話が一変してしまいます。

 

やはり何といってもカーボンは、あの独特な幾何学模様がきれいに
見えて価値があるものだと思いますので、ただ単に
”穴がふさがっている”だけでは、意外と格好悪い・・・ (><;)

今回のパーツは平面だし、それほど面積も大きくなかったので、
”カーボンの目を合わせて”穴をふさいでみることにしました。
文章で書くのはカンタンなのですが、穴の形状とカーボンの目を
合わすというのは、意外と細かい作業でして・・・
時間はそれなりにかかりましたが、パッと見たぐらいでは
目立たない位の仕上がりになりました v(^-^)v

この方法は、初めてやってみましたが最初にしては
まぁまぁの出来具合かな・・・というところですネ。

よ~く見ると、一目一目の幅が自分が用意した板と微妙に
ずれていて(コンマ何㍉の話ですが)、どうしてもつじつまが合わない
箇所がでてきて・・・
何とかバランスがいいところで合わせましたが、
面積が大きくなると、ちょっとどうかな・・・?
という感じです。

やっぱりカーボンは、”目が揃っている”
格好いいデス♪ (≧∇≦)

早くも・・・

2010 年 5 月 22 日 土曜日

エアコン修理!

もう、この時期なのか??と思ってしまいます。

つい、1ヶ月前までストーブ使っていたくらいなのに・・・( ̄▽ ̄:)

それで、今回修理したのはベンツです。

ベンツといえどもエアコンの基本的な構造は同じなのですが・・・
最近の車は、みんなCPU化されているので、何をしようとしても
ちゃんと診ようと思うと、CPUの”診断機”が必要に
なってきたりします。
悲しい現実デス

当然、うちにはそのようなものはないので、自分なりに症状の
確認をしたり、ある程度資料を頂いて各パーツを点検して・・・
そして、不良部品のめぼしがついたものの、そのパーツがどこに
付いているかが・・・?? (T_T )
付いていそうな位置をいろいろ探したけど見つからず・・・
それで、いろんな人に情報を頂いて・・・

なんとか修理完了です v( ̄▽ ̄)v

今回は小さなセンサーが不良でした。

専門店の人たちは、どこにあるかすぐに分かるのでしょうけど、
いやぁ・・・なかなか手ごわかったデス 
壊れているパーツが特定できてもどこに付いているかが
分からなければ・・・ダメダメですね (;>_<;)
自分の未熟さを思い知らされました・・・
まだまだ修行が足りないようです・・・

今回は、自分の経験だけでは見つけられず、いろんな人に
資料を頂いたり、詳しい人に教えていただいたりして、修理が
できました。
結果として、とってもいい勉強になりました。

そして、また欲しい工具が増えてしまいました O(≧▽≦)O

この場をお借りして、いろいろご教授いただいた皆様方に
お礼を言いたいと思います。

この度はいろいろありがとうございました m(__)m

今年は全然だめだめ・・・

2010 年 5 月 20 日 木曜日

5月も後半になろうかというのに、
今年は鼻水が全然止まらない o(TヘTo)

ひどいときは、いまだに薬を飲んでいます・・・

自分の症状がひどくなったのか、まだ何かの
花粉が漂っているのか・・・
それとも売り上げが悪いと鼻水が出てしまうのか・・・(爆)

今年はヘコタレ気味デス・・・ (;>_<;)

やっと起きました

2010 年 5 月 15 日 土曜日

今年は、寒かったからだと思いますが、
長~い眠りからやっと目覚めました 

とりあえず元気そうです♪  O(≧▽≦)O

うちのお父さんです

2010 年 5 月 11 日 火曜日

よくしゃべります (笑)

 

お父さんデス ←(動画デス)
↑クリックして見てネ♪

感謝状

2010 年 5 月 10 日 月曜日

久しぶりに事務所を片付けていたらひょっこり出てきました♪

3月の中旬頃に送られてきたのですが、その頃は決算や
何やで、バタバタだったのですっかり忘れていました。

この感謝状は、横浜市でやっていた”150万本植樹行動”
参加していた企業に贈られたものです。

正直いって、まさかこんな立派なものがいただけるなんて、
思ってもいませんでした。
大した事していないのに・・・感謝感激デス m(_ _)m

植樹にちなんで全て木で出来ているところがミソです
O(≧▽≦)O

この企画はもう終了していますが、またこのような活動があって
自分でも簡単にできる事であれば、参加したいと思います。

シグネット09’限定ツールセット 現品特価のお知らせ

2010 年 5 月 8 日 土曜日
このツールセットはカタログには掲載されていない限定の商品で、
09’のメカニックツールセットです。
 
 
もともとはツールボックスのカラーが選べたり、オプションツールを
選択できたのですが、在庫がなくなり次第なくなってしまう
限定のセットなんです。
 
そのセットが、わずかに残っていたので、
今回はそれを特価にて販売いたします。
価格は¥63000(税込)です! 
現品のみなので、ツールボックスのカラーはシルバーが3セット
ブルーが1セットのみです。
また、オプションは①の1/2トルクレンチのセットのみとなります。
これだけの工具セットとトルクレンチを通常に購入すると
¥100000以上はするとっても豪華で充実した
セット内容となっております。
ちなみに単品で購入しようとすると
ツールボックス(工具箱)だけで¥22050
トルクレンチが¥14700になります!!
なので、このセットがとってもお得なのがよくわかると思います。
 
セットの内容も、一通り揃っていて、程よくバランスが
取れていると思います。
通常の整備には申し分ない内容だと思います。

セットの内容や、使い方などはお問合せください。
 
なくなりしだい販売終了となりますので、お早めに!
 
 

サンドブラスト

2010 年 5 月 6 日 木曜日

みなさん、連休はゆっくり過ごせましたか?

自分は、連休前に納めたかった車の仕上がりに自分自身が
納得できず、やり直していたりしていました。
連休中に遊びに来ていたお客さんたちには、
”そこまで出来ていて何でやり直すの?”と首をかしげて
いましたが・・・。
確かにもうほとんど完成していたし、普通の人が見るには全然
気にならない範囲ではあったのですが・・・
やっぱり自分が見ると気になってしまう・・・ (_ _;)
自分でもいろいろ考えたけど、納得いかないまま納車したくは
なかったし、ちょうど連休で急ぎの仕事もなかったので、
悩んでいるならやっちゃおうと・・・やっていました。

結局、そんなこんなで連休はずっと会社にいました・・・
それで、会社に来ているついでに、どうせいるなら
なかなか普段は出来ない事をやろうと思って、前々から
メンテナンス中だったサンドブラストを使えるように直していました。
ホントは違う事をやりに来ていたのですが、
何故かこっちを・・・(笑)

このサンドブラストは数年前に、取引先が引越しをする際に
いらなくなった古いものを譲り受けたやつなんです。
持ってきた時は、壊れていたし手の位置が体に合わず
使い勝手も悪く、ガラスも曇っていて全然中が見えないし、
ガンも詰まっていたり、全てダメダメ・・・。
なので、自分に合わせて使い易いようにメンテナンスしていたんです。
去年の初めにやり始め、やっている最中に忙しくなり・・・
すでに1年以上、会社のオブジェとなっていましたが、
やっと使えるようになりました ♪ヽ(*´∀`)ノ

サイズも結構大きめで、収容能力は
400×400×750(mm)ほどあり、ペール缶くらいなら楽に
入ります。

どういう機械なのか、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思い
ますが、知らない方もいると思いますので何をするものなのか
ちょっと紹介します。

原理を簡単に説明しますとサンドブラストは、
”砂を吹き付けて汚れなどを吹き飛ばす”機械です。

上の画像のような、古くなって腐食していたり錆びてしまった
パーツにサンドブラストをかけると・・・

このようにきれいに汚れが取れます。
エアーで吹きつけるので、隅々まできれいに汚れを取ることが
可能です。
また、エンジンのヘッドのようにネジ部分などのブラストを
かけれない場所がある場合は、

下の画像のように簡単なマスキングをして作業します。

吹き付ける砂(ビーズ)もいろんな種類があり、用途に合わせて
使い分けをするのですが、今はもらったときに入っていた
ビーズでやっています。
なので、もちろん詳細(粒度)は不明・・・ O(≧▽≦)O

いずれ、自分の仕事や要望に合った砂をそろえていきたい
と思います。

興味のある方は、問合せしてくださいネ :!: