2009 年 1 月 のアーカイブ
バンバン50・・・
2009 年 1 月 29 日 木曜日いよいよこの時期が・・・
2009 年 1 月 28 日 水曜日どうやら、今年も杉のやつには勝てないみたいです(涙)。
ここ数日、鼻の調子が・・・
なので昨日、お医者さんに行って薬を処方してもらいました。
そうです。
か・か・花粉症の薬です。
自分は、目はそんなに痒くなりませんが、鼻がもう・・・ズルズルです。
早めに飲まないと効果がでないらしいのですが、今年は忙しくて
薬をもらいに行ったのがちょっと遅いんデス。
ちょうど2,3月と忙しいのでお手やわらかにお願いしたいデス・・・
久しぶりに・・・
2009 年 1 月 26 日 月曜日日曜日は、出かける予定がキャンセルになり、
久しぶりに、一日会社にいました。
今まで遅れた分、”がんばらなくては!”と思って意気込んで会社に
来ましたが、いざ来てみるとなお客さんなどがいろいろ来て・・・
結局開店休業状態でした・・・(汗)。
でも、しばらくいなかったので久しぶりにお客さんの顔が見れたし、
担当が代わってから7年ぶり?ぐらいに来てくれた
営業マンさんなどといろんなお話ができたので・・・
良かった事にしましょー。
今日こそは・・・?
本日のつるきち
2009 年 1 月 24 日 土曜日一段落・・・?
2009 年 1 月 22 日 木曜日BBSの方に書き込んでいましたが、先週から取引先で作業していました。
それが、ようやく一段落するところまでいきました。
結局、毎日は通わなくてすんだのですが、その代わりこういう時に限って
大急ぎの注文が入ってしまい・・・
やりたかった作業が全然進んでいません・・・(汗)。
今日(木曜)は、また別の所にこれまた急ぎの出張作業をしに行き、
日曜日は、別の用事で出かけなくてはいけないので・・・
結局はほとんどいないって事ですね(笑)
それでも、一番時間のない作業がひと区切り!?ついたので、
ちょっとは時間的にゆとりができる??・・・は・ず・も・な・く・・・
でも、これでやっとメールに目を通せるようになったので、
たまっている見積もりや問い合わせに返事を出せます・・・(慌)
お返事がまだの方・・・もう少々お待ち下さい(謝)
窓際族
2009 年 1 月 21 日 水曜日ミニカGT-R
2009 年 1 月 20 日 火曜日いつも行くガソリンスタンドでとっても懐かしい車を見かけました。
この車は、うちの2代目の代車でした。
今の代車は3代目になります。
もともとは、白い車でいかにも”バン”って感じだったので、
突貫で1日オールペン!?してR34GT-Rのブルーにしました(爆)。
ボンネットはワンオフでカーボンボンネットを製作、
この車は、前期なのですが確かダンガン用だったかな?
後期バンパーに交換してあります。
ちなみにリヤのエンブレムとディフューザー部分は、本物の
R34GT-Rのバンパーから切りとった正真正銘のホンモノです(笑)。
実は初代代車も同じ車輌で色も同じ、2台並ぶと双子になっていました。(爆)
初代は、まだあるのかなぁ・・・?
第一話 NS-1始動す!
2009 年 1 月 19 日 月曜日”処分しなくちゃいけないバイクがあるんだけどいる?”って
言われ、貧乏性なので”とりあえずもらうよ”と言って、昨年暮れに
もらって来ました。
バイクは、ホンダのNS-1というやつで自分が現役の頃にはなかったバイクです(汗)。
放置何年モノ?ってくらいに表面はコケ?みたいな薄いグリーンでオールペン!?
されていて、ブレーキもはりつき、キックも降りないような状態で、
”エンジンも終わっているし、これは単品で部品売りだね!”なんて言っていました。
でも性格的に、意外としつこ~い自分は、
とりあえず表面をスチームで洗い落としてちょっとは見れるような状態にして、
エンジンもプラグ穴からオイルを入れて、ピストンリングが折れないように
ちょっと動かしては、寝かす・・・。次の日もオイル漬けにして、
ちょっと動かしては寝かす・・・繰り返す事約1週間くらいかな?
だんだんと動かすうちにやっと圧縮らしい動きになってきた?ので、
キャブ&タンクをチェック、軽くO/Hして配線なども直して
いざ! キックすること30分・・・
”パイィ~ン!”という雄たけびとともにエンジンがかかりました♪
エンジンの中をオイル漬けにしていたので暫くは、マフラーは白煙とオイルで
グチャグチャでした・・・(爆)。
暫く吹かして、大分オイルも飛んだし、そろそろ調子が良くなるはずなのに・・・ンン?
だけど何かおかしい?・・・急に吹け上がったりストールしたり??・・・
よぉ~く見てみると、キャブのセッティングがめちゃくちゃでした。
メットインの中にジェットとかが入っていたので、きっと当時のオーナーが
自分でいじっていたんだと思います。
いじっていて気付きましたが、ダッシュポッドらしいモノが付いていました。
いまどき??のバイクはこんなのが付いているんですね・・・(驚)
だけどこのセッティングじゃまともに乗れなかったのではないかな??
それで放置・・・かもデス
やっぱりギアつきはいいなぁ・・・
原チャリやめて、このバイクで通勤しようかなぁ・・・
まぁ、とりあえず今年はこのバイクがデモ車??ですかね!
何か部品を作ってみようかな。
PS
決して、暇なわけではありません(笑)。
何かとめちゃくちゃ忙しいです(汗汗)
一時代の幕が閉じました・・・
2009 年 1 月 19 日 月曜日先週の土曜日、会社の向かいにあった家具屋さんの工場が
取り壊されて、更地になりました。
社長さんが高齢の為、引退デス。
もう80に手が届く年齢なんですが、数年前までは現役で
家具を作っていたし、今でも2階の階段をダッシュで駆け上がっていく
とっても元気なおじいちゃんデス。
ここの工場には、おじいちゃんが手入れしていたいろいろな樹木があり、
いつも季節を感じれる場所でもありました。
よくよく話を聞いたら、築40年ぐらいだったそうで・・・・、当時の話や昔話を
いろいろと教えてくれました。
自分が仕事を始めたときからずうっとあったので、おじいちゃんに会えなくなるのと、
工場がなくなってしまうのはさみしいですが、おじいちゃんが育てた木々を
少しだけ譲っていただいたので、
大事に育ててちょっとでも季節感が出ればいいなぁ~と思っています。
問題は、狭い工場のどこに置くかです(爆)
本日のつるきち
2009 年 1 月 18 日 日曜日リベンジ・・・桜
2009 年 1 月 16 日 金曜日エアロキャッチ
2009 年 1 月 12 日 月曜日去年の暮れ、作業していた車にエアロキャッチというボンピン!?を
初めて装着しました。
通常のボンピンも取り付けるのに、穴位置とかが意外とシビアなんですが、
こっちは取り付けるパーツも大きいし、
”これホントにボンネットに付くの??”って思ってしまいました。(笑)
あれこれいろいろと寸法を測ったりしても、やはり本体が大きいので
通常ピンを立てる位置にピンを付けてしまうと、本体が取り付け出来ません。
普通、ボンピンは
1、ピンを固定する⇒2、ボンネットに穴をあける⇒3、フックを固定する
という順番なのですがエアロキャッチの場合は、
1、ピンを立てる位置を測定して決める
2、ボンネットに測定した位置に本体を固定する
2、ピンを固定するプレートを製作する
3、ピンを固定して終了
となりました。
ピンを固定する位置も今回の車輌はバッテリーやエアクリーナーなどがあって
なかなか左右対称に出来る位置が決まらず、またボンネットも普通は先端が
薄くなっていますので、こちらとの兼ね合いもありピンの位置決めにはかなり
時間がかかりました。
装着してみると開閉の仕方は、ちゃんと出来ていてボンピンの機能も果たしていて、
鍵もかかるしいたずら防止にも役立つかもしれません。
突起物にもならないので、車検もokという事です。
本体は、フラット感が出るように裏側(下側)から固定するタイプです。
後で知りましたが、上から付けるのと下からつけるのがあるそうです。
上からの方が、カット面が見えなくなるので自分的には楽だったんですが・・・。
下からのタイプは、カットした面が見えてしまうので、穴を正確に開けないと
格好悪くなってしまいます。
でも、見た目はこっちの方がいいと思うので、カッコよくなるように・・・がんばりました(汗)
今後はこれが主流になるんですかね(汗汗)
東京オートサロン2009
2009 年 1 月 9 日 金曜日今年は、行かない予定だったのですが、
みんなに呼ばれてしまったので・・・行って来ました。
行けば行ったで、取引先が出展していたりするのですが・・・
今年はつ・つ・つ・ついにうちがデビュー!!してました。
といってもステッカーだけですけどね(笑)
雪も降りそうなくらい寒かったですが会場内は活気だっていました。
ランダムに撮った写真ですが、フォトギャラリーにアップしましたので、
よかったら見てください。
さて、ここで問題デス
うちのステッカーはフォトギャラリーの中の
どの車についているでしょうか?