2008 年 11 月 のアーカイブ

本日の二人

2008 年 11 月 29 日 土曜日

新しいチャンバーを考える・・・

2008 年 11 月 27 日 木曜日

先週末、お客さんが来るまでの間
ちょっと時間が空いたので、今度作る原チャリ
のチャンバーを考えてみた。

前回のは、機能というよりは単純に
”大は小をかねる”という事で、自分が
持っているイモムシの中で一番大きいのを
使ったんだけど・・・
これが失敗だった。

だから、今回は”ゼロから考えてみよう”と
サイズから検討する事に・・・
ネットや、自分が持っている資料などを
いろいろ調べてみると、とっても奥が深く
熱効率や音波反射、ギヤつき、なしなどなど・・・
バンバンの時も調べたんだけど、
結局、奥が深すぎてどう考えればいいのか・・・?
最終的には資料に出ていたサイズを参考に、
排気量を換算して、キャブやインマニのサイズ、
吸入効率を考えて・・・・んんんん・・・
”まっ、こんなサイズかな!?”って感じで決定!?

決めたサイズを一応”適正な数値”という考えで、
前回作ったチャンバーの容量を測定してみた。
そうしたら・・・なんと数値の1.8倍もあった。
チャンバーは、音波反射を利用しているので、
容量が大きすぎると反射のタイミングが
合わなくなるそうです。
また、温度によっても変化し低温よりも
高温の方が効率がいいので・・・。

という事は、今までつけていたチャンバーは、
容量が大きすぎて、反射も鈍くまた気温が
下がった事でさらに効率が低下・・・。
んんん・・・数値からもチャンバーが合って
いなかった事が分かった。
同じ50cc用のチャンバーだったのに・・・。
そういえば資料に、”ギヤ付きとなしで、負荷が
違うから○△□×・・・”とあったっけな?

チャンバーのサイズが合っていないという事が、
ほぼ明確になったので、今度のサイズはOK!?
という事で、今度作るチャンバーの容量をもとに
実際のサイズを設計してみる。
通勤用なので、今回は”低中速タイプ”にしたいから・・・
チャンバーのおおよそのサイズを決めたので、
そのサイズの簡単な模型を作ってみた。

出来たものを見て思ったのは、
”えっ?こんなもんなの”・・・なんか小さい。
今までがデカすぎだったからなのかも
しれないけど・・・。
とりあえずバイクに合わせてみる。
そうするとほぼノーマルのマフラーと同じぐらいの
サイズだった。
自分の設計がイマイチなのか、ノーマルが
きちんと設計さっれているのでそのサイズなのか?

どっちにしても年内は作ってる暇はなさそうなので、
作るときにもう一回考えよう。

本日のつるきち

2008 年 11 月 27 日 木曜日

実は意外と難しい・・・

2008 年 11 月 24 日 月曜日

うちは、カーボンの生地を昔は
ロールで購入していましたが、
最近は材料屋さんに頼んで、
必要最低限だけ切り売りしてもらっています。
切り売りのいいところは余分な在庫はしなくて
いいので、その分種類を増やせたりできること。
反対に悪いところは、切ってもらう人によって
カーボンの目がずれていたりする事です。
ほとんどが、ヘロヘロによれているんですよ。
無理いって小分けしてもらっているので
いたしかたない部分もあるんですが・・・。
生地の目のよれは、もうこればっかりは自分では
やりようがないので、ある程度はもう
どうしようもないんですが、いつも箱を開けて
中身を確認し、、ホントに必要であれば
生地の目の修正からしないと使えませんでした。
しかし、最近頼んでいるところからくる生地は、
”すばらしい!!”デス ほぼ完璧!

自分もカーボンの目にはそれなりに気を
配っていますが、ここのは何も言う事ナシ!
そのまま使用できます。
こういう生地を使用すると、今まで苦労していた
部分が緩和され、その分気を使わなくていいので、
今までより成形の方に集中して作業できます。
もちろん精度もアップ!
なんだけど、四角い部品は角があるので
目のよれなどが強調されて・・・
実は、意外とムズカシイ・・・んです。

生地の精度がいいので、自分も生地に負けないような
精度のよいものをしっかりと作らないと・・・。
なんて思っていると手に汗が・・・。
何回やっても正確に作るというのはやっぱりムズカシイです。

EFDテストスカイライン(R34)編!

2008 年 11 月 21 日 金曜日

11/9~11/16の一週間、
EFDの体験走行をしてもらいました。

今回装着した車輌はニッサンのスカイライン(R34)です。

H12年式だったかな?
エンジンはRB25ターボ、距離約18.8万km
社外マフラーが装着されているぐらいだったと思います。

かなり距離を乗られていますので”どうなんだろう?”
なんて思いながら装着。

エンジンをかけてみると・・・!
エンジンの音質が変わって静かになったという事で、
しかも会社の周りをちょっと乗ってもらったら、
既に反応していてエンジン音が静かになって吹けあがりが
軽くなったという事でした。

シルビアもそうでしたが、日産車は反応が
早いのかもしれませんね

そして、1週間後感想を聞いてみると・・・
やっぱりエンジン音が静かになり吹けあがりも良好
との事でした。
高速も乗ってみたそうですが、かなりフィーリングも
よく、燃料の残り方を考えると、おそらく燃費も向上
しているだろうという事でした。
ただ、一定走行をしていて、そこから加速するときの
フィーリングが・・・ん・ん・??て感じだったそうです。
シルビアでは出ていなかった症状です。
”遅くはないんだけど・・・全体がよいので
もう少し加速感がほしいかな?”
と言っていました。
パワーバンドの谷間??なのでしょうか?
以上のデータは、メーカーに報告をしてあります。
対策はあるそうなので、いい方向に持っていけるのかな?
と思います。

陰謀??

2008 年 11 月 21 日 金曜日

BBSにも載せましたが、
ここ数日の間にヤフオクに出品している商品が、
次々と違反申告されてしまった。

初めてのことなので、よくわからず言われるがままに
とりあえず出品を取り消した。
でも、よ~く考えてみると・・・何故??

違反とされているのは、ほとんどが
今までに何回も出品している商品で、
落札も何回もあり、お客さんとのトラブルも
ないはずなのに・・・??
出品内容もほとんど変更していません??
出品した内容を確認したりガイドラインを
確認しましたが・・・??

結局自分では分からないので、
ヤフーに2回ほど問い合わせをしてみました。
数日してから回答がありました。
問い合わせの回答はBBSの方に抜粋して掲載
してありますので、こちらではあまり書きませんが
2回目のメールの中に、

「あくまでも利用者の方からの「意見」という
位置付けとなりますので、実際に取り引きを
した上での「評価」とは異なり、事実が
伴っていないものや、根拠が薄いものが
指摘される可能性もございますが、
何卒ご了承ください。」

とあり、最後に

「なお、大変恐れ入りますが、違反商品の申告につきまして、同様のお問い合わせ
をいただきましても、今回の内容以上のご案内はいたしかねます。上記内容にて
趣旨をご確認いただき、引き続きYahoo!オークションをご利用いただけますと
幸いでございます。」

とありました。

結局納得いかない部分が多いのですが、
あくまでも自己判断のようなので
自分では特に違反している覚えもないし、
違反している商品も出品していないと
考えているので、引き続きヤフオクは
利用しようとは思っています。
でも、余計な作業が増えるような気が・・・

名前も知らない花ですが・・・

2008 年 11 月 18 日 火曜日

うちのマイガーデンの
茗荷が植わっているプランターが荒れ放題!
茗荷に限らず全てが荒れ放題

たまに草むしりをするんだけど・・・
むしってもむしっても、いつも知らないうちに雑草が・・・(涙)

雑草のように”¥¥”も知らないうちに増えてくれるといいんですけどね・・・

ふと、気づくと薄い紫色の点が・・・
よ~く見ると、三つ葉のクローバーよりも小さいけど
立派な花を咲かせていました。
枯れるまでは草むしりは後回しにしよう・・・
単なる言い訳(笑)

プチ登山・・・

2008 年 11 月 17 日 月曜日

昨日、お客さんに取り付けたパーツに不具合があり、
会社の近くでエンジンが止まってしまいました。

ちょうど渋滞ポイントで、車では時間がかかるところ
だったので、原チャリで出動!!

TELで症状は確認していたので、作業はすぐに終了♪
ご迷惑をおかけしてしまいましたが、無事に帰っていきました。

お客さんを見送って”さぁ帰ろう”と原チャリで帰っている途中、
最初の上り坂で・・・ブスン・ブスン・ブスン・・・
ストン・・・・・あっ!

なんと”ガス欠!”しちゃいました。

いかんせん20年以上も昔の原チャリなんで
”燃料計”なんていう最新装備!?はありません。
いつもタンクをのぞいては”チェック”です。

もともと少ないのは知っていて、そろそろ入れないと・・・
なんて思っていたんですが、慌てて現地に行ったので
すっかり忘れていました・・・。
行く途中にならなかったのが幸いだったけど・・・

ちょうど止まったところが”これまた運がよく?”裏道の山の谷間・・・
しょうがないので、てくてくと小雨の降る中を
歩いてGSまで行きました。
また山道がちょうどいい塩梅の”長ぁ~い上り坂”・・・
歩いた距離も多分2kmくらいかな・・・もうクタクタ

オッサンなので、今日はまだ平気だと思いますが、
明日が筋肉痛のピーク!?

だけど、古いバイクを乗っている方は、”なぜガス欠・・・?”
と思っているかも。
燃料計のついていないバイクには普通”リザーブ機能”
がありますよね・・・ガソリンコックのところに。
もちろんこの原チェリにも付いています。
だけど、現在はリヤのショックを換えて”ケツ上げ仕様”
になっているので・・・リザーブが機能してないんです!

実はガス欠は・・・”3回目”(恥)
過去の2回は通勤時なのでGSがすぐ近くにあるから
あまり気にしていなかったんです・・・
今度ガソリンが減ったらコックを加工しないと・・・

明日が・・・コワイ

本日のつるきち

2008 年 11 月 14 日 金曜日

国際プラスチックフェア2008

2008 年 11 月 12 日 水曜日

昨日、3年に一度開催されている
国際プラスチックフェアに行って来ました。
自分が普段使っているFRPの材料の
メーカーも参加していますが、
どちらかというと携帯のカバーとか車の純正パーツ、
家電や医療などといった方面の金型成形(専門用語かな?)
の関係がメインの展示会です。
しかし、日本だけでなく世界中の企業のいろいろな情報や
技術を見れるイベントで、見に行ったのは
今回で2回目になります。
機械の実演もやっているし、特許技術も目の前で
見れるので大変勉強になります。
直接自分の仕事に結びつくわけではありませんが、
ものづくりの最先端を見れるので、
すごくいい刺激になり、自分に”ものづくり”のヒントを
与えてくれます。
景気が悪いと言われていますが、今回は前回よりも
会場も広くなっていて、実演が多かったのが印象的でした。

”やっぱり日本の技術ってすごいなぁ”と改めて実感・・・
実演は本物の機械でやっているので迫力満点!
機械も床が抜けそうなぐらい重くて大きなやつで、
いろんな商品が作られていました。
工場見学でもしないと見れないようなものが、
目の前で”ピーッ・・・ガッシャ~ン、ガッシャ~ン”と動きます。
正直、自分にも専門過ぎて分からないものがたくさんあり、
自分は”へぇ~・・・ほぉ~・・・”と興味津々で見学しているんですが、
関係者の人たちは真剣に見て、話し合っています。
今回は最新技術や特許!?が多かったせいなのか、
撮影禁止が多くてあまり写真を取れませんでしたが、
撮った写真をフォトギャラリーにアップしましたので、
よかったら見てください。
フォトギャラリーはこちら

EFDテスト!!シルビア(S15)編

2008 年 11 月 11 日 火曜日

11/2~11/8の1週間、うちの常連さんの
くまチャンにEFDの体験デモ走行をしてもらった。

今回、装着した車輌はS15シルビア最終型、
走行距離41000km、エンジンはマフラー以外
ノーマルのターボ車です。

装着後、ハイエースの場合はアイドリングを30分
位しないと効果が現れないのに対し、アイドリングもほとんど
しないで会社を出たのに、すぐに効果を”体感”できたそうです。
距離にしてわずか100mたらずです。
うちに遊びに来ている人はわかると思いますが、
うちの会社から近くのファミリーマートまでの間に体感
できたそうです。すごい!
そして、運転してもらっての感想は、
”エンジンのふけ上がりが軽くなった”
”4000rpm~5000rpmの加速感が
2500~3000rpmでくるようになった”そうです。
また、朝一の冷間時のエンジンの始動性も向上しているとの事。
そして、高速道路で乗ると高速走行時の加速感が
全然違うと言っていました。

このあたりのフィーリングは最初にテストしたハイエースなどと
ほぼ同じ感覚のようだと思います。

しかし、ここからハイエースと違うのは”燃費がよくなっている事”です。
ハイエースは、エンジンのフィーリングはかなりよくて、
トルクも上がっていて調子がよくて、
当然燃費もよくなっているはずが・・・
なぜか”燃費が変わらない”??

シルビアの方の燃費は、
くまチャンいわく”今までより明らかにちがう”そうです。
残念ながらモニター期間が1週間だったので、正確な
数値はありませんが、実走行距離約170kmを走行して
もらい、今まででは、メーターが半分以下になっていた
走行距離が、まだ半分と1目盛の半分ぐらい残っていました。
そして、もう一つハイエースと反応が違うのが”臭い”です。
ハイエースは、排気ガスの臭いがかなり緩和されていて
クリーンになっているのが分かりますが、
シルビアは”くさい”そうです。
”完全燃焼している臭い?”のような気もしますが、本人が
”くさい”と感じていますので、今回は”くさい”と考えた方がいい。
でも明らかに装着前と後では違います。それは自分もわかります。
また、音質も変化していますね。

車種や乗り方などが違うと、やはり反応にはバラツキがあるようです。
このての商品は、個々に反応が違うのがいいところでもあるし
悪いところでもあります。

でも、どちらもエンジンのフィーリングがよいのはGOOD!かな

自分が感じたのは、どの車輌も”エンジン音が静かになっている事”
これも今のところ共通!?している点です。
あと、もう一つ同じなのは外すと・・・”もとに戻っちゃう”という事ですね!

ハイエースは、トルク感は”予想以上の効果”がでているが、
燃費では”効果があまりない”
そしてシルビアはトルク感はハイエースと同様に良好で、
燃費も向上するが・・・”くさい”。
なかなか全てを満たすのはきっと難しいんでしょうね。

こういった情報をいつもメーカーの営業に報告して、
”燃費変わんないよ!””もっといいやつ出せ!”
”もっと安くしろ!”だのと文句言ってます!(笑)
日々改良をしてるとの事なので、きっと役に立っているハズ・・・??

燃費がイマイチだから、ハイエースのみんなには、完全に
”チューニングパーツ”の扱いになっていますしね・・・(笑)。
でも、CPUを買う事を考えれば値段相応かもしれないし、EFDの
特徴でもある”半永久”に使えて、しかも車種を問わず装着でき、
だから車を入れ替えても使える・・・
そういう部分では”お得”なのかもしれません。

今、デモ機は別の車輌(R34スカイライン)で体験走行してもらっていますが、
メーカーから”全然効果がでない”といわれているフィットにも
そのうち装着してみようと思っています。
ちょうど、取引先の社長さんが乗っているので、
”絶対、効果が出ないと思うけど是非試してね♪”とお願いしてあります。
果たしてホントに効果が出ないんでしょうか?
自分も楽しみです。

タイヤ交換

2008 年 11 月 10 日 月曜日

今日は朝6:30からやってます!

うちの実態を知っている人はきっと
”そんな事ありえない”と思っているハズ・・・自分もそう思う

なぜこんな朝っぱらに来たのかというと、”工場の室温を上げるため”です。
今使っている樹脂が夏用のため、最近急に寒くなってきて樹脂が完全硬化しにくく
なっているので、工場の暖房をつけて室温を確保するために来たんです。
実は、FRPの樹脂って季節によって成分が微妙に違うんです。
(季節というより温度ですね)
商品を直接暖めれば早いんですが、局所的に温度が上がってしまうと
”変形”しやすくなるので、時間があるときなどはなるべく室温を確保
して、自然硬化させています。

とはいえ、早起きというのは自分にとっては”奇跡”に近い行動で、
当然自分で起きれるはずもなくたたき起こしてもらいました(笑)

さてさて、話がタイトルとはかなりずれてしまいました・・・ここで本題に。
先週末、新しく取引をはじめたタイヤ屋さんにタイヤ交換に来てもらいました。
ここの会社のメリットは”うちに来てタイヤ交換”をしてくれるという事です。
持込みでの交換はさすがに出来ませんが、タイヤの銘柄、サイズを伝えて
用意をしてもらって、あとはうちに来る日時を予約すればOK!

お客さんは、タイヤを交換してもらっている間に自分で車の作業をしていました。
待ち時間もほとんどなく、有効に時間が使えたみたいで喜んでいました。

こちらの会社は、土曜日までは平常営業で、日曜日も対応してくれます。
また、タイヤの銘柄も国産、外国産問わずOKみたいです。
今回は、”レブスペック”をお願いしました。
今まで使ってたのも同じものですが、”スーパースリック”と化してました。
オーナーいわく”暖まるとちゃんとグリップする”らしい・・・
このタイヤで高速カッ飛んでうちに来ました!

だけどここまで使うとは・・・
片減りもなくここまで綺麗にタイヤをつかうのは実は難しいし、別の意味でエコ??
みなさんはこうなる前に交換してください(笑)

屋根修理

2008 年 11 月 6 日 木曜日

昨日は、出張で屋根の修理に行ってきました。

階段部分の屋根が大工さん曰く、構造がよくないらしく
吹き飛んでしまっていて、そこの屋根の骨の部分を
作っています。

以前に下見をした時に、あらかじめ採寸をしておいた
ので、今日は会社で作ってきた部品の仮合わせに
来ました。
早速合わせてみると・・・あれれ・・・合いません??
”あかしいなぁ”と思いながら

よ~く見てみると・・・
なんと屋根の頂点がずれていました・・・
まっすぐなようで曲がっていたんです・・・
屋根の頂点はてっきり平行になっていると思っていたので
芯を出して作ったのですがそれがあだに・・・
まさかずれているとは・・・

軽く微調整ですむ予定でいましたが急遽、作業する事に・・・
角度を修正し現地で補強して・・・
何とか無事に修正ができました。
”なんかあったら”と、ひととおりの道具を持っていっておいてよかったです。
あとは会社で細かい作業をして
今週末ぐらいにまた設置に行ってきます。


肌寒い季節になりました

2008 年 11 月 4 日 火曜日

スズランの種が赤くなってきました。

春に満開の花が咲き、初夏に実をつけて・・・

最近は、温暖化の影響!?で季節の移り変わりを
あまり感じない気がしますが、自然はしっかりと四季を
感じさせてくれます。

っつうかもう11月なんですね・・・
今年こそはバンバンを~~~~・・・○△□×・・・・(涙)
来年ガンバロ



ナゾの失速・・・

2008 年 11 月 1 日 土曜日

ここ数日、原チャリの調子が非常に悪い
気温が下がったおかげでセッティングが出なくなってしまいました。

もともと、パワーバンドの谷間が強烈にあったのですが、
そこを過ぎればそれなりのチャンバーの加速がありました。

しかし、今は谷間を脱出することなく・・・失速
ついに坂道も上れなくなってしましました。
歩いている人と同じスピードに・・・(悲)

セッティングをいろいろ試みましたが、
結局なにやっても同じ・・・失速。

”ノーマルで乗った事ないし、まぁいいかな”
という事でしかたなく、ノーマルに戻しました。

ノーマルに戻してはっきりしましたが、原因は
分かりきっていたけど・・・
やっぱり”マフラー”ですね!
排圧が全然違います。

完成する前から”マフラーでかすぎだよ!”って
みんなにも言われてたし、自分でも”ちょっと大きすぎたかなぁ・・・”
なんて思っていましたが・・・

今度は、きちんと考えてバーシジョン2を考案中・・・

チャンバーってホント奥が深い・・・

だけど、作ったチャンバーよりノーマルの方がうるさいのはナゼ??